2020年11月に格安レーザー墨出し器VOICEシリーズから、『Model-G/R』という新モデルの販売が開始されました。
旧モデルである『VLG/VLR』シリーズもコスパ面でかなり革命的だったのですが、
- 全シリーズリチウムイオンで長時間駆動可能
- スマホでの遠隔操作も可能
これらの機能が加わったのに、お値段は旧シリーズと変わらずという仕様になっています。
個人的に、正直びっくりしてます😳
最近では、多くの格安レーザー墨出し器が販売されていますが、新モデルの「Model-G8」は一つ頭が飛び抜けている印象です。
とはいえ、「どこか悪い点があるんじゃないか?」と疑ってしまうのが私の性格ですw
そこで、この記事では、フルライン グリーンレーザー墨出し器『Model-G8』について徹底的に調査してみました。
購入はコチラから
レーザー墨出し器「VOICE Model-G8」について

販売会社名 | 株式会社VOICE |
---|---|
連絡先 | 03-5926-4465 |
お支払い方法 | 代金引換、クレジットカード、銀行振込、後払い |
送料 | 無料 |
公式サイト | https://voice.ec/![]() |
『VOICE』は格安レーザー墨出し器を販売しています。他の格安メーカーと違う点としては、自社ブランドの直販(代理店ではない)ので、激安価格で最高レベルの保証を実現している点です。
これは口先だけではなく、旧式のVLG/VLRシリーズでその恩恵を受けた人は多いのではないでしょうか。
中国で製造→日本で検品→販売するパターンの格安レーザー墨出し器ですが、他の格安品の販売会社と比較するとサポート力がめちゃくちゃ凄いです。
初期不良への対応、修理、メンテナスのフットワークが良いと評判ですね。

実は高いっていうオチじゃないの?
そう思う気持ちも分かりますが、そんな事ありません。
VOICEからフルライン グリーンレーザー墨出し器(Model-8G)が、70,400円で売られていますが、購入後にすぐ現場で使える充実したセットで販売になっています。

フルセットです。
追加オプションもありますが、基本的な使用だけなら、これだけで全然OK。
Model-G/Rシリーズには、ライン数や色など合計5種類あるので、予算や自分に合った必要なスペックのレーザー墨出し器を選ぶ事ができます。

僕は「VLG-5X」を使っていたので、それと比較して何が進化したかを解説していきます。
※VLG-5Xは販売終了し、完全にModel-G/Rシリーズに移行しましたが、株式会社VOICEがどんな製品を作っている会社か?を理解する助けになると思うので、ぜひご一読ください。
VLG/VLRシリーズからの進化した点
旧式の「VLG/VLR」シリーズも高評価でしたが、値段の割にはという枕詞が必ずついていました。
しかし、Model-G/Rシリーズは値段だけでなく、機能・性能面でも他の追随を許さない圧倒的な仕上がりであると感じます。
旧式の「VLG-5X」を使用している私としては、「次に購入するならVOICE一択」と思わせてくれる代物です。
アプリからの遠隔操作が可能
Modelシリーズでは専用のアプリがリリースされており、Bluetoothで墨出し器とスマホを連携させ、水平・垂直ラインの切り替えやラインの明るさ調整などスマホ経由で行えます。
- 距離があってスイッチを押すのが面倒
- 高いところにあるので一度下ろさないといけない
こんな悩みが一気に解決します!
超シンプルなアプリですが、必要なところだけを採用した超実用的なアプリなので、スマホにビビってる高齢の方でも簡単に使用できます。
バッテリー持ちが良くなった
旧式のVOICEで悪い評価の一つがバッテリー持ちが悪い事でした。
しかし、Model-G/Rシリーズではリチウムイオン電池を採用しているので、従来の約2.3倍(約7時間)も可動してくれるのです!
リチウムイオンバッテリーは標準装備で2本付属しているので、交互に充電しながら使いまわせば電池切れの心配は不要。
バッテリー残量もLEDで表示してくれているのでわかりやすいです。

もちろん、ACアダプターで電源をとることも可能です!!
レーザーレベルを調整する事で、より長時間駆動が可能に
公式サイトでは「約7時間駆動」と表記されていましたが、フルライン照射すると消費電力も大きいため、一番明るい状態だと4.5時間ぐらいになってしまいます。
しかし、今回のモデルではレーザーの明るさを調節する事で、連続使用時間を伸ばす事ができるんです。
レベル1だと、全照射しても約12時間も使えます。
環境によってレーザーの輝度を逐一調節するのは面倒なところですが、スマホの遠隔操作ですぐに調節できるので、こまめに節電しても苦になりません。
タッチセンサースイッチで耐久、操作性がUP
従来のメカニカルスイッチとは違い、今回は「タッチセンサー」を採用されたようです。
- 防水性に優れている
- 摩耗等の経年劣化に強い
- 照射ラインの切り替えや明るさ調整しても、レーザーラインがズレにくい
以上のメリットがあるようです。

以前はメカニカルスイッチ
僕はメカニカルスイッチで不満はなかったですが、少し不安定なところで使用するなら、タッチセンサーの方が良さそうですね。
レーザー墨出し器「VOICE Model-G8」の口コミ評判は?
旧式の「VLG/VLR」シリーズでも楽天やYahooショッピングランキングでも1位に輝いた人気商品でしたが、今回のModel-G/Rシリーズも既に1位を獲得しています。
(↑Model-G/Rシリーズ発売直後、月間優良ショップに選ばれています)
実際のレビュー内容を見てみると、かなりの高評価を獲得している事が確認できます。
「VLG/VLR」シリーズが販売された時は、「業務で仕様できる格安の墨出し器が出現した」という事で安さが主に評価されている内容でした。
しかし、昨今では格安レーザー墨出し器を販売する競合も増えたので、コスト面だけで評価されない時代に突入しています。
その中で、4.77(※Model-G8)という評価を得ている事は、安さに加えて品質も高めてきた証明だと思います。

口コミを調べてみると、安さより機能や電池持ちの面で評価されている傾向が確認できました!
バッテリーや機能面の評価が目立つ
今回のモデルチェンジで、VOICEが強化した部分がバッチリユーザーの心を掴んでいる気がします。
まず、スマホで操作できる点にメリットを感じるユーザーさんが多くいらっしゃいます。
購入者さん
評価:対応が早く、大変良かった。
携帯から操作出来るのも大変便利です。引用:楽天みんなのレビュー
購入者さん
評価:携帯から遠隔操作が出来るからすごく便利です。
引用:楽天みんなのレビュー
そして、バッテリーですね。
旧式と比較すると、明らかに長持ちする点も高評価。
30代 男性
評価:商品到着がはやくて、仕事で活かせました!
それに、バッテリーが最高です。
受信機の方も使い勝手がよく活用できます!
購入して正解だと思います。
ありがとうございました!引用:楽天みんなのレビュー
50代 男性
評価:実際に使用してみると、大きさも重量も思ったよりコンパクトで使いやすいです。
あとフルラインなので作業も捗ります。
お買い得でした。引用:楽天みんなのレビュー
また、グリーンレーザーが見やすいという意見もたくさんありました。
50代 男性
評価:現在使用中の物よりコンパクトで軽くてよい、初めてのグリーンレーザーになりますが明るいところで大変見やすい。
引用:楽天みんなのレビュー
40代 男性
評価:レーザー光が見やすくてとても使いやすいです。
同僚からの評判もめちゃいいです。引用:楽天みんなのレビュー
40代 男性
評価:現場の蛍光灯電球つけっぱなしでもグリーンレーザー見やすくていい。
引用:楽天みんなのレビュー
グリーンレーザー自体はVOICE独自の技術ではありませんが、見やすいレーザーを出している裏付けにはなると思います。
Model-Rというレッドレーザーのタイプもありますが、やはりグリーンレーザーの方がおすすめですね。
その他には、デザイン面を評価して購入された口コミも見受けられました。
40代 男性
評価:商品の使い道:ビジネスVOICEのレーザーの新作が出るって見てから、形が気に入ったので即予約注文しました!
今日やっと配達されて、家で試したらかなりいい感じでした♪
予約注文割引もあって大変満足してます。引用:楽天みんなのレビュー
このように多角的な面から高評価である事が確認できました。
実際にModel-G/Rのスペックを調査した僕も完全に同意見で、高評価ばかり続くのも納得できますね。
今の所、悪い口コミは一切ない

悪い評価がない
公式サイト、楽天市場など30件以上のレビューを確認しましたが、評価4以上しかありませんでした。
ネガティブなレビューが一切なく、みなさんかなり満足しているようです。
ただ、口コミを読み進めると一つだけ気になるレビューをされている人がいたので紹介します。
40代 男性
評価:商品の使い道:ビジネス前機種を使用してるけど、箱はアルミからプラスチックに変わったしデカくなったし。
プラスチックはともかく、かなりデカくなるのはマジで宜しくない。
本体も性能以前に重くなった感じがして、進化というより退化してない?って思った。
今使ってる前機種がサイズ感含めて良いので、なんだかなぁ~・・・ってね。引用:楽天みんなのレビュー
個人的にこの意見はなるほどな〜っと思いました。
旧式からかなりアップグレードさせているので、どこかコスト面や機能面に影響を与えていると思ってましたが、ココでしたか。。。
プラスチックケースの方が安価ですし、機能を付ける分にもサイズをひとまわり大きくした方がコストダウンに繋がりますからね。
とはいえ、
評価4を付けている事から基本性能は十分な事はわかりますし、良いレビューで「思ったよりコンパクトで使いやすかった」という逆の意見もありました。
「どうしても旧式以下のサイズでないと無理」って人は、他の機種を検討しても良いかもしれませんね。
Model-G/R シリーズを購入する時の注意点
Model-G/Rシリーズは公式サイトや楽天市場などで購入できますが、やはり安心感のある公式サイト経由で購入したいところです。
そこで問題が発生😅
なぜか、VLG/VLRシリーズとModel-G/Rシリーズと公式販売サイトが違うんです。
- VLG/VLRシリーズ → https://voice-laser.com/
- Model-G/Rシリーズ → https://voice.ec/
理由は全くわかりませんが、どちらも株式会社VOICEが運営している公式販売サイトです。

旧式のVLG/VLRシリーズの会員だった人とか、若干迷うと思います。。。
VLG/VLRシリーズは今は生産中止となり、サポートは2023年3月 or 9月 or 11月までとなっています。
※機種によって違うので要チェック!
VLG/VLRのサポートを受ける場合のみ、旧サイトにアクセスする必要があるのかな。
新規でVOICEのレーザー墨出し器を購入するなら、Model-G/Rシリーズしかないので、間違ったサイトにアクセスしないようにしましょう。
正しい公式サイト⇨ https://voice.ec/
ちょっとわかりにくいと感じたのはコレぐらいですね。たぶん、あとは大丈夫でしょう👍

あとは、ちょっとした補足事項を紹介します。
もちろんフルライン以外も選択可能です

合計5種類のラインナップ
今回はグリーンレーザーのフルラインモデルをご紹介しましたが、
- グリーンレーザー 5ライン
- グリーンレーザー 2ライン
- レッドレーザー フルライン(8ライン)
- レッドレーザー 5ライン
以上の4機種も購入可能です。
グリーンレーザーとレッドレーザーを比較すると、グリーンの方が価格は高いけど見やすい!という関係になります。
参考までに価格表をペタッと貼り付けておきますね👇
Model-G/Rシリーズの価格
機種名 | 価格 |
---|---|
フルライン グリーンレーザー (Model-G8) |
70,400円 |
5ライン グリーンレーザー (Model-G5) |
42,000円 |
2ライン グリーンレーザー (Model-G2) |
25,600円 |
フルライン レッドレーザー (Model-R8) |
35,200円 |
フルライン レッドレーザー (Model-R5) |
20,900円 |
割引があるので初回購入は要チェック
VOICEを購入する際に、オプションの同時購入割引と、LINEお友達登録クーポンで安く購入する事が可能です。

同時購入がお得
受光器や三脚を同時に購入すると、上の写真のようにかなりの割引で購入する事ができます。
ただし、今まで使っていた受光器・三脚が使えるともったいないので、購入前に公式サイトで規格をチェックするのがおすすめです。
また、スマホで公式販売サイトにアクセスすると、LINEの友達登録で500円クーポンをゲットできます。

スマホからアクセスした場合のみ
※PCからアクセスしても表示されません。
たった500円の割引なのでめんどくせ〜って思う方はスルーでOK。
Model-G8 の総合評価は『良い』
料金 | 70,400円 |
---|---|
公式サイト | https://voice.ec/collections/laser/products/vc-g8![]() |
ぶっちゃけほぼ完璧ですねw
スペック的にもそうですが、実際の使用者の口コミを確認しても全く問題がないといった感じ。
普通に使えるレーザー墨出し器が欲しい人は『買い』で良いんじゃないでしょうか?
旧式の場合は、多少問題があったとしても、安さやサポートの早さでカバーしてた感はありますが、今回は機能・耐久・操作性など全てが抜群です!
もちろん従来の通り、サポート体制は充実して、1年保証や格安メンテナンスも存在します。

国内で販売されている多くの墨出し器をチェックしている僕ですが、Model-G/Rシリーズは一つ頭が抜けていると思います。
これだけの機能をこのコストで実現しているのは、今のところ他メーカーでは確認できないですね😊
- 管理人の『VOICE』の徹底調査結果
- VOICE「Model-G8」の口コミ、評価←現在のページ
- VOICE「VLG-5X」の口コミ、評価
- 受光器、自動追尾ユニット
- エレベーター三脚